ホーム  >  トピックス

8月28日(水)午後のおやつ時間で8月誕生者の方の合同誕生会を行いました。

今回は利用者さん6名に職員2名の計8名の誕生会でした。

利用者さんのリクエストを聞き、今回はくし団子と大福パーティーに決定。

当日買い出しは利用者さんと行こうと計画していたのですが、残念ながら雨。しかも予報では雷も。

危ないので職員が一人で買い出しに。しっかりおつかいしてきました。

大福にローソクともし、皆で誕生日の歌をうたいお祝いしました。

歌の後はもちろん誕生者の皆さんにローソクの火を吹き消してもらいました。

入れ歯が飛んじゃうとかのハプニングなく2回でしっかり吹き消されました。

 「うまいなぁ」「生き返るなぁ」「誕生者に感謝」等の会話が飛び交いながら皆で美味しくいただきました。

皆さんお誕生日おめでとうございました。

 

 

8月27日(火)今日はパパの発案で「カラオケ大会」が開催されました。

ハウスこんにはレンタル中のFREE DAMの機会があります。

とってもよいですよ♪色んな曲をかけてみて、「あっ」と思ったところでマイクを手にし誰かが歌い始める形式。ずっとマイクを握りしめ歌われていた方も。普段通りマイクではなく鼻歌交じりで楽しむ方も。

それぞれの楽しみ方でカラオケに参加されていました。

ハウス職員の歌手が歌い始めると、利用者さんがざわめき始める。「うまいなぁ」「おひねりおひねり」と。

探すがおひねり見つからず。歌手からは「石だけはやめてね」と(笑)

途中途中事務所より我慢できずに東寺ケアマネ登場し歌とダンスを披露。

皆さん楽しまれていました。これからも元気に声出していきましょうね~

数日雨天が続き、ようやく晴れ間が見えたところでハウスでは8月25日(日)に収穫祭を行いました。

トマトやじゃがいも、枝豆を利用者さんと一緒に収穫。

手際は利用者さんおてのもの!トマトはそのままでも食べますが、食べきれず。

去年は保存食としてピクルスにしましたが、今年はドライトマトに挑戦中です。

はてはて、どんなあんばいにしあがるのか楽しみです。

 

8月24日(土)夏祭り午後の部は職員による余興でした。

演目は2人羽織、微笑み返し、エルビスプレスリーでした。

いつもながらに皆さんの出来栄えすごかった。

観ている利用者さんも笑ったり、手拍子してくれたり、歌を口ずさんだり、

とっても良い表情で楽しまれていました(´ω`*)♪

 

8月24日(土)有料こん・多機能こんの合同夏祭りが開催されました。

午前の部はヨーヨー釣り、的あて、輪投げにかき氷でした。

皆さんヨーヨー釣りに苦戦したり、的あてでは大行列が出来たりと大賑わいだったようです。

 

夏祭りのお昼ご飯は、お寿司にうどんのセットでした。

皆さんパクパクとたくさん食べていました。

 

上木画伯の大作です。野菜的あて。どんどん利用者さんと一緒に野菜を作っていました。

芸術家の発想すごいです。後は、水島作成のスタンプとスタンプ台紙に夏祭りのお知らせです。

さぁ、当日皆さん楽しんでくれますでしょうか。

まだ、利用者さんには内緒ですが、ヨーヨー、的あて、輪投げを頑張ると

皆さんの大好きなティッシュがもらえるらしいですよ!

いいですね。当日頑張ってくださいね(*´ω`*)

 

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

ハウスこんであまり風邪は蔓延しないのですが、今年の夏は利用者さんと職員が仲良くひいてしまいました。

まめに対策していましたが、今回の夏風邪は喉がやられ、咳がつきなかなか治りずらいものでした( ;∀;)

ようやく皆回復に向かっています。

やっぱり数日横になって過ごす事が多くありましたので、利用者さんの体力が落ちてしまいました。

又、地道に山びこ体操していきたいと思います!がんばるぞー(*ノωノ)

 

8月24日(土)

 

午前中は1階コミュニティーホールにて、縁日を開催しました!

 

各フロアでそれぞれ、的宛・輪投げ・ヨーヨー釣りを製作し、スタンプも用意しました!

 

職員の素晴らしい製作の数々に、入居者様も大絶賛されていました!(^^)!

 

午後からは、職員の出し物で盛り上がりました!

 

2人羽織、微笑み返し、エルビスプレスリー!

 

それぞれ衣装やダンスもバッチリ、2人羽織も熱いバトルに大歓声でした(^^♪

 

そして豪華ゲストの「坂本九」と「坂本十」の「明日があるさ」で最後は盛り上がりました!

 

本日8月21日(水)、隣の特養松濤が避難訓練を実施した後に、消火訓練を実施すると聞き、

倶有からもスタッフ数名が参加させてもらいました。

 

実際の消火器は使用できないので、中に水が入った「水消火器」を使って行いました。

中身は水ですが、使用方法は本物の消火器と一緒で、

栓を抜き、ホースの先端をもって、グリップを握って噴射という流れで使用しました。

実際の火災に遭遇したことがなければ、実際に消火器を使う機会もほとんどないのが普通だと思います。

今回、消火器を使うことが出来たのは非常に良い経験となりましたが、

その一方で、使用することがないよう、防災意識を高めて職務と施設運営に当たりたいと思います。

 

インターンシップ 奨学金制度
特別養護老人ホーム松濤
  • 介護老人福祉施設

住所:函館市松風町18番15号

電話:0138-27-0077

短期入所施設松濤
  • 短期入所施設

住所:函館市松風町18番15号

電話:0138-27-0077

デイサービスセンター松濤
  • 地域密着型通所介護

住所:函館市松風町18番15号

電話:0138-27-6616

ヘルパーステーション松濤
  • 訪問介護

住所:函館市松風町18番15号

電話:0138-27-2121

特別養護老人ホーム倶有
  • 介護老人福祉施設

住所:函館市松風町19番18号

電話:0138-24-2255

短期入所施設倶有
  • 短期入所施設

住所:函館市松風町19番18号

電話:0138-24-2255

グループホームこんはこだて
  • 認知症対応型共同生活介護

住所:函館市時任町35番4号

電話:0138-33-1234

介護付有料老人ホームこん
  • 地域密着型特定施設入居者生活介護

住所:函館市本町29番7号

電話:0138-33-0777

小規模多機能ハウスこん
  • 小規模多機能型居宅介護

住所:函館市本町29番7号

電話:0138-33-0888

PAGE TOP

Copyright © Hakodatetaikoukai. All Rights Reserved.